2020年8月21日のオリックスVSソフトバンクの試合(二軍)を見ての感想を書いていきます。
二軍の試合は観戦経験がほとんどないので、これから増やしていこうという気持ちです。
オリックスのスタメンは以下のようになっています。
オリックス
二 | 太田 椋 |
中 | 西浦 颯大 |
遊 | 紅林 弘太郎 |
DH | スティーブン・モヤ |
三 | 西野 真弘 |
一 | 大下 誠一郎 |
右 | 根本 薫 |
捕 | 飯田 大祐 |
左 | 佐藤 優悟 |
先発 | 宮城 大弥 |




オリックス2軍 8月21日 ソフトバンク戦【人事刷新後の初試合】
オリックス 0 - 4 ソフトバンク
前日(8月20日)の試合後、西村監督の辞任が伝えられてコーチ陣の大幅な刷新も発表されました。
そんな激動の夜を終えて、最初の試合。
杉本と大城が1軍に招集されました。
杉本については、前からファンの間では「早く一軍に呼べよ!!」という声があっただけに「ようやくこの時がきたか」という感じです。
小林宏二軍投手コーチが、今日から二軍監督代行として指揮をとるようになりました。
守備中にマウンドに行くコーチが岸田護コーチになっていました。(引退試合観に行ったな・・・)



今日の先発、宮城と武田。
個人的に、二軍の試合をじっくり見ることが出来る時にこの二人をよく見るような気がします。
試合全体を振り返る
オリックス・宮城、ソフトバンク・武田の両先発が序盤テンポ良く抑えており1時間ちょっとで5回終了。
7回終了時までは完全な投手戦でしたが、8回表オリックスが2つのエラーが続き4失点。
ソフトバンク先発の武田のカーブに歯が立たず完封負け。
カーブ自体がかなり良い所に決まっていたので調子が良かったのかと思いました。
今日、勝てばウエスタンリーグ首位に躍り出る試合でしたが敗れてしまいました。
野手陣
ここからは、選手別に野手陣を振り返っていきます。
太田椋
1番セカンドで出場。
1軍ではあまり出場機会を与えられていませんでした。積極的な走塁などを見せています。
打撃では、誰が見ても分かるフルスイングを見せています。
紅林弘太郎
ショートの守備で難しい打球をダブルプレーにしており守備面でアピールしていました。
試合数のおかげ、というのはありますがウエスタンリーグ最多安打の誇っていますが今日も1安打しています。
西野真弘・大下誠一郎
先発の宮城の投球が安定していたのもあり、数は多くないですが投手への声掛けを精力的にしていたのがこの二人。
孤独になりやすいピッチャーへの声掛けは大事です。






モヤ
ジョーンズ・ロドリゲスが結果を残せていない今、一軍昇格の大チャンスなのですが今日は結果を残せませんでした。
1軍に上がったこともありましたが、ロドリゲスが復帰するまでという「ロドリゲス基準」での昇格だったのかという感じがしました。
開幕からずっと言っていますが、モヤのモチベーションが心配です。



西浦颯大
西武との対戦で2試合連続でチャンスの場面で凡退。
19日の試合では特に悔しかったのか、試合終了後に最後までベンチに残っていたらしいです。気持ちが伝わってくる姿を見せてくれていたので20日の試合では打席に立ってほしかったのですが、代走のみ。
悔しさをバネにまた一つ成長してほしいという想いで今日の試合を見たのですが、途中交代となっていました。(親子ゲームだったようです)
まだ、高卒3年目なので焦らずやってほしいと思います。



勝俣翔貴
眼窩底骨折から復帰しました。
代打で一打席のみでした。初球をセカンドフライでした。



投手陣
ここからは、選手別に投手陣を振り返っていきます。
宮城大弥
制球面で特に安定しており、見逃し三振をとっている。
四球が無いことは無いのだがテンポが非常に良く、安心して観ることができました。
6回2/3を1安打無失点の投球。被安打1
8月に入って、2度の先発でどちらも5イニング以上を投げておりイニング数を伸ばしている。



海田智行
8回からマウンドにあがったが、いきなりエラーが2つ続いて失点につなげてしまった。
回の始まりの二人の打者で2エラーは厳しい。
ピンチを防げず失点し、負け投手になってしまった。
前佑囲斗
9回に登板。
きわどいコースに投げ込んでいました。ここまでウエスタンリーグ公式戦の登板自体少ないですが、先発というよりリリーフで使っていきそうな雰囲気がしています。



オリックスバファローズの公式ページへは下のボタンから