ひと昔前まで、野球をテレビで見るなら地上波の放送でしたよね。
しかし、今となっては地上波で野球がやっていると「珍し!!」と思うほどにまでなってしまっています。
様々なネット放送を利用して野球中継を見ていると思いますが
今回はその中でも「DAZN(ダゾーン)」を紹介していきます。
今回の記事を書くにあたり、実際にDAZNに契約をして使ってみました。
利用して見ての感想も踏まえて書いていこうと思います。

DAZNの概要
僕は野球中継を見るためにDAZNを契約しましたが、DAZNで楽しめるスポーツは野球だけではありません。
その他のスポーツや料金について以下にまとめました。
・料金 月額1925円(税込)
★最初の1か月は無料お試し期間★
・年間プラン・・・19250円
※1か月1604円となりお得※
・プロ野球 広島カープ以外の主催試合全て
「オリックスvsカープ」などのビジターがカープの試合は視聴可能
・メジャーリーグ
・サッカー 国内サッカー【J1・J2・J3】
海外サッカー【セリエA、プレミアリーグ、ラ・リーガ(バルセロナ・レアルマドリード)】
※欧州でプレーする日本人選手の活躍も見ることが出来ます。
・モータースポーツ 【F1・F2・F3】
・アメリカンフットボール
・テニス
・バスケットボール(Bリーグ)
・ゴルフ
・ダーツ
・アニメ 【キャプテン・ONE OUTS といった野球アニメ】
・フィッシング
・総合格闘技
その他、不定期ながらセーリングやVリーグ(バレーボール)など様々なスポーツが楽しめます。
調べているうちに、スポーツの種類が多すぎて唖然としました。
ダーツ?フィッシング??そんなものまで放送しているのかと思いました。
月額1925円(税込)で全てのスポーツが楽しめます。
個人的には野球を見るためだけに登録しましたが、サッカー(J3)で地元のカマタマーレや愛媛FCの試合も見てみようかなと思ったくらいです。
ここからは「DAZNで野球を見る」という観点にたって深堀していこうと思います。
DAZNで野球を見るメリット
DAZNで野球を見ることで得られるメリットについて書いていきます。
同時生中継で必ず最後まで試合が見られる
もはや、当たり前になっていますが生放送です。
そして、試合後のヒーローインタビューまで見ることが出来ます。
地上波でしか野球を見ることが出来なかった頃
「このあたりで、放送時間いっぱいになってしまいました」という非常の宣告をテレビ前で聞いていた、多くの少年少女(もちろん大人も)がいました。
しかし、今は当たり前すぎてそんな時代があったことすら忘れかけているほどです。
・全試合生中継
・試合後のヒーローインタビューまで必ず見ることが出来る
見逃し配信・ハイライトが録画無しで見ることが出来る
・テレビ、スカパーで野球を見ようとしていたけど急な用事で見ることが出来なかった。
・100年に一度の珍プレー・好プレーがあったのに、違う試合を見ていた。
という状況の時、DAZNだと「勝手に録画」していてくれます。
見逃し配信は1週間、ハイライトは約1か月の間なにもしていなくても
いつでも振り返ることが出来ます。
個人的には見逃し配信では、気になったプレーをじっくり見る時に使います。
ハイライトは仕事などで見ることが出来なかったときに見ます。
ハイライトの方がよく使いますが、これ結構便利ですよ
・見逃し配信は1週間
・ハイライトは約1か月
設定なしで振り返ることが出来る。
DAZNにもあるデメリット
ここからは、DAZNで野球を見る際にどうしても生じてしまうデメリットを見ていきます。
画質が悪い
これについては「スカパー!」や「ひかりTV」で見ていた人(僕がそう)は特に感じると思いますが、どうしても画質は悪いです。
DAZNを見て、スカパーなどの画質がいかに素晴らしかったかを逆に体感することになりました。
とはいえ、画質が悪すぎてボールが見えない・・・
なんてことはないので安心してください。
僕も、今となっては結構慣れてしまっています。

時々画面が固まる
画質が悪いというのと少し似ているようにも思いますが、スカパー!などでは「全くない」レベルだった画面が止まるということがDAZNではあります。
ネット回線を利用しているので仕方ないと言えます。
DAZN側もよく心得ているもので、回線に不具合などで映像が泊まった時は対処法が画面に出てきます。
リロード(再読み込み)かWi-Fiを接続しなおすことで改善されます。
TVや速報アプリより遅い
友達とそれぞれの家で試合を見ていて、感想などをLINEでやりとりしていると気づきます。
圧倒的にDAZNは遅れています。(時差があるという意味)
特に相手がBS放送で見ているとその差は歴然とします。
友人から「T-岡田ホームラン!!」
とラインで届いている時、DAZNではまだT-岡田はその前の球を空振りしている
なんてことがざらにあります。
「スカパー!」や「ひかりTV」でもBS放送と比べると遅れていたのですが、DAZNだとより顕著になっていました。
野球ファンの多くがインストールしている「プロ野球速報(スポナビ)」のアプリの1球速報との比較でもアプリの方が速いです。
防御率や打率の確認のためにアプリを開くと
「T-岡田 三振」と出ていたりして先に結果を知ることになりますので注意が必要です。
・画質が悪い
・画面が固まることがある
・BS放送やアプリ速報より遅れている
特に三つ目は注意しておかないと野球の醍醐味である「ワクワク」がどこかに吹っ飛んでしまいます。
★このデメリットですが憶測ですが「5G」の時代になると一気に解消されるのではないかと思います(期待しています)★
DAZNの様々な口コミを集めました。
DAZNを使っている人の口コミを調べてみました。
別途料金発生するけど、DAZNが圧倒的おススメ!
プロ野球もサッカーも好きなときに見れる
あとはGYAO!もいいけど、一番はAmazonプライム入ってれば最高でしょう。— はたまた🌈 (@kit0721air) July 28, 2018
★好きな時に見れる★
ということでおススメしている人が多くいました。メリットにも書いている録画しなくて良いという所を活かして仕事終わりに、じっくり家で見る人が多いようです。
プロ野球始まった時にDAZNの体験を始めて、1ヶ月経ったけど感想としては契約する価値がないなとと思いました。
300円なら考えます。なぜなら、配信とリアルのラグがすごい。あととても固まる。特に後者がとてもイラつく。あと音声だけLIVEで映像が前のものに飛ばされて「?」ってなる。— うなねこ (@unacat_7x2) July 9, 2020
★ラグがある★
大きなラグと値段が合っていないと見る人もいるようです。もし300円になれば【DAZN一強】の時代が到来すると思います
地上波で野球中継するとき、初めに放送時間の延長しないことを言っててくれないかな〜。初めからDAZNみるから〜。
— シロッペン🐧 (@Bn69grlRnl1GaOr) October 18, 2020
★試合の最後まで必ず見ることが出来る★
たまにBSなど地上波で野球見ていると突然の放送終了の通告に開いた口が塞がらない状態になったことが僕もあります(笑)
野球、、、みれへん、、
広島さん、、、DAZN参戦しちゃいけない理由があるんですか、、、、いや、ない、、、、
— りょー@ビシエドの嫁 (@ryo326dragons1) October 18, 2020
★何で【カープだけ】問題★
これも多く見られた意見でした。「なんでカープ主催試合だけ」放送が無いんだという問題です。その他放送サービスでもカープ主催の試合(二軍含む)は見ることが出来ないです。放送することによって何かデメリットがあるんでしょうか?
まとめ
今回は、DAZNについて記事を書いてきました。
さまざまな、ネット放送でプロ野球を楽しむことが出来る世の中になってきました。
パ・リーグの人気が出てきたのもこのような放送媒体の整備があってのことだと思います。
今まで「ひかりTV」で野球を楽しんでいた筆者がDAZNに契約をして実際に試してみて思ったこと・感じたこともいれて記事を書いてきました。
・安さ、手軽さ重視・・・DAZN
・画質がめっちゃ大事やん?・・・スカパー!
そんな感じです。
その他のサービスも使ってみて今後選択肢を広げていければと思っています。
