悲しいことにプロ野球12球団で人気が一番無い(と言われる)オリックスファンの「あるある」を記事にしました。僕の場合オリックスとは地域的には縁もゆかりもないので「地方のオリックスファン」あるあるを書いていきます。
Youtubeで動画にしました。
※僕のYouTubeチャンネルから引用しています※
オリックスファンが周りにいない【地方のオリックスファンあるある】
今回の記事タイトルに「地方のオリックスファンの気持ち」が漏れてしまっていますがここで一覧を表にまとめました。
・オリックスファンが周りにいない
・「珍しいね」「なんで?」と言われる
・グッズを普段使いして「こっそりオリックスファンアピール」
・阪神ファンの前では息をひそめる
・秋季キャンプが楽しみ(四国のオリファン限定?)
★筆者は読書が好きなうどん県のオリックスファンです★
オリックスファンが周りにいない
「プロ野球で一番人気が無いチーム」と言われるオリックスバファローズ
筆者が住んでいる四国はオリックスは縁もゆかりもない地域。
ゆとり世代ですが、今までオリックスファンに出会ったのは1人。
しかもその一人は小学校時代の同級生で、そのころ僕はオリックスファンではなかったので、オリックスファンを正式に名乗ってからは出会っていません
そんなオリックスファンが周りにいない状況で普段生活していると
京セラドームやほっともっとフィールド神戸に現地観戦に行った時に
「普通にいるオリックスファン」を見るだけで嬉しくなります。
普段は当然、スカパーなどのネット放送での試合観戦が基本なので現地観戦てだけでもうれしいのに、オリックスファンがゾロゾロ歩いているのを見ると嬉しいですよ

「珍しいね」「なんで?」と言われる
仕事の休憩時間や野球が好きな人の会話でオリックスファンであることを言うと
「珍しいね」 「なんで?」
大体この二つの反応です。
「なんで?」は特に多いです。
このなんで?には「阪神じゃなくて?」という雰囲気を感じます
うどん県には「阪神ファン」「巨人ファン」が多いですから・・・



グッズを普段使いして「こっそりオリックスファンアピール」
オリックスバファローズのグッズのコンセプトには
「普段使いが出来る」
というものがあります。
(良い意味で)知っている人が見ないとオリックスのグッズとは分からないです。
オリックスのファンが否が応でも意識する「阪神タイガースのグッズ」は
対照的に「タイガースを前面に押し出した」グッズが多いように思います。
オリックスのグッズの「普段使い」はファンは普通にしていることだと思います。
僕は、「仕事に持っていくトートバック」「プライベートで使うボディバッグ」はオリックスのグッズです。
いつの日かそのグッズを見て「もしかしてオリックスファンですか?」と聞かれる日を夢見ています。
逆に「あっ、あの人オリックスファンかな?」という場面に遭遇したいとも思っています。
過去に一度だけ、オリックスのパーカーを着ている人を見たことがあります。
阪神ファンの前では息をひそめる
うどん県には阪神ファンの方が多いです。
二軍の公式戦が年に2試合ほど最近は行われる傾向にあるのですが、阪神のホームゲームになっています。
ここ数年は開催自体がありませんが、オープン戦も阪神のホームゲームでした。
阪神ファンの前では自分がオリックスファンであることを言いにくいです。(これは自分だけかも)
なので、オリックスファンであることは言わず話を振られないように息を潜めています。
偏見ですが、阪神ファンの方はオリックスファンを見つけると「そこは阪神でしょ!!」みたいなことを言うイメージがあります
※阪神ファンの方ごめんなさい。偏見だと分かってます※
秋季キャンプが楽しみ(四国のオリファン限定?)
オリックスバファローズは秋季キャンプを高知県の東部運動公園野球場でしています。
僕の住んでいる地域からだと高速道路を使えば2時間足らずで行けます。
春季キャンプは九州の宮崎で行われているため、行くとなると時間・お金が莫大に必要なので気軽には行けません。
だから秋季キャンプの方が現地に行けるという意味で圧倒的に楽しみです。
そこでも、四国にこれだけオリックスファンがいるのか!
と驚きと同時に喜びを感じます。
大阪や兵庫から来た車を見ることも多いです。
サイン会に並んでいる時に「昨日フェリーで来て、ホテルから来ました」という会話を聞いたことがあります。
西村監督になった2018年の秋季キャンプから「サイン会」が毎日開催されますので、選
手からサインをもらいやすいです。
サイン会が無かったとしても選手からサインをもらいやすいのが秋季キャンプの良い所だと思います。
2019年の秋季キャンプは野手のみだったのですが、その前の年までは投手も参加していました。
投手陣からは特にサインをもらいやすいです。
ブルペンから、室内練習場への通路が絶好のスポットです。
そして、ファンはサインをもらうために綺麗に並びますし、選手は並んだファン全員にサインをしてくれます。※「サイン+写真」も快くOKしてくれます。※
たまに「今は出来ません」と断る選手を見たことがありますが、基本的にはサインしてくれますよ
秋季キャンプは基本的に若い選手が参加していますのでサインをもらった選手が翌年のオープン戦で活躍しているのを見ると嬉しいです。
サインをもらった選手を応援したい気持ちにもなりますので翌年のオープン戦をさらに楽しみに待てると思います。
ちなみに僕は2019年秋季キャンプで宜保選手からサインをもらいました。オープン戦で大活躍していて嬉しかったです。
https://oritati.com/orix-2020-open-matome/
まとめ
・オリックスファンが周りにいない
・「珍しいね」「なんで?」と言われる
・グッズを普段使いして「こっそりオリックスファンアピール」
・阪神ファンの前では息をひそめる
・秋季キャンプが楽しみ(四国のオリファン限定?)
今回は地方のオリックスファンあるあるを記事にしました。
少ないと言われるオリックスファンですが「いない」わけではないです。
確かに少ないかもしれませんがオリックスファンはいます。
特に地方では孤独にオリックスファンをしている人もいるのではないかと思うのですが、そんな方に共感していただけると嬉しいです。



オリックスバファローズの公式ページへは下のボタンから