今回のオリックスバファローズの2020年の練習試合を終えての感想を書いていきます。
延期が続いていたプロ野球の開幕が6月19日に決定しています。
無観客での試合がしばらく続くことが予想されています。練習試合ももちろん無観客で行われました。




オリックス 2020年練習試合を終えて【確かな手応えに逆に戸惑う駿太ファン】
4勝4敗4分
練習試合全体をまとめて言うと・・・
・先発投手陣が帳尻を合わせるように結果を出した
・去年まで脇役たちの打撃での活躍
・ロドリゲスへの期待、ジョーンズへの不安
・オープン戦では見なかった、超攻撃型打順
選手別に感想
ここからは、個人的な感想を選手別に書いていこうと思います。
後藤駿太
全国の駿太ファンの皆さん、ここ数年で一番ワクワクして開幕を待っていると思います。
再開された練習試合では全ての試合で「9番センター」でスタメン出場をしています。
胸を張って言えるレベルで打撃で結果を残しています。練習試合の期間中にホームランを2本打ってますが1本はプロ入り初のセンターへのホームランでした。
そして、課題と言われてきた左投手を相手にしても結果を残しています。アウトになった打席でも相手のファインプレーに阻まれたり、当たり自体は良かったりと「確実な進歩」を見ることが出来たと思います。
簡単にアウトになるということが少なくなったように感じられ「今年の駿太はいけるんではないか」と言っても良いレベルで期待できる状態で練習試合を終えたと言えます。
ライトのアダムジョーンズの守備がかなり不安なので、センター駿太の見せ場がより多くなるような予感もありそういう面でも楽しみです



若月健矢
開幕カードの楽天戦の次の6連戦は千葉でのロッテ戦ということで、駿太と若月の首位打者争いもあるのでは?
と半分ジョークのように言われていましたが、リアルにあり得そうな感じです。
若月は特に練習試合の序盤で打撃の面で大活躍でした。4番キャッチャーで甲子園に出ていたのが納得のパワフルなスイングでヒットやホームランを打っていました。
昨年、実は盗塁阻止率はリーグ1位の強肩はもちろん武器です。若くして一軍出場経験が多いのでリード面でも頼りになりそうな感じもあります。その上で、打撃でも活躍されたら・・・
駿太と同じく昨年までは「守備だけの選手」でしたが、現状では打撃でも頼もしいです。下位打線の二人が打撃で活躍したのでオリックスの得点力の低さを下位打線がカバーするということもあるかもしれません。



T-岡田
練習試合の初めの方はオープン戦での好調が影を潜め打てていませんでした。
阪神戦での「人生イチ」の超特大ホームランはファンに夢を抱かせてくれました。
キャンプ中から考えにあったようですが、練習試合から1番での起用が多かったです。どうやら開幕は1番でスタートしそうです。
練習試合の終盤ではホームランだけでなく、ヒットも複数出ており良い感じの上り調子で開幕を迎えることが出来そうです。



アデルリン・ロドリゲス
アダムジョーンズの陰に隠れがちではありましたが、オープン戦も含めて現状では圧倒的に結果を残しています。
4番はロドリゲスの方が良いのではないかとすら言われるくらいです。
外の変化球に不安がありますが、ジョーンズがほとんど打てていないのもあり期待度はロドリゲスの方が格段に上です。
守備面でも不安はないとは言えませんが、全力でプレーしているのが伝わってきます。
内野ゴロでもしっかり走っています。今年から楽天に移籍したロメロも内野ゴロでしっかり走っていました。
外国人にはありがちですが「脆さも同居」している感じはあります。開幕してからどうなるのかという楽しみもあります。他球団のスコアラーにどう映っているのか気になります。徹底的に弱点を攻めてくると思うのでどうなるかですね。
アダム・ジョーンズ
オープン戦同様で練習試合の期間中も目立った活躍はありませんでした。
特に、ライトの守備の不安はかなり大きいです。
いくらセンター駿太でかなりカバーされるとはいえ、ライト前へのフライですら不安を感じながら見るのはファンとしては辛いです。
ツイッターでは去年との体型の比較の画像が出ていました。
どうみたって「太って」います。外国人選手は開幕したら徐々に痩せていくから開幕する頃にはあえて太めで調整する人もいます。
ですが、今年の場合は開幕が6月下旬です。少しは痩せていてほしいですね。
守備や走塁での動きの重たさが目に付いてしまいます。
メジャーリーグ通の人のコメントで
「お客さんが入ると別人になる」「開幕すると動きが劇的に変わる」というのがあります。
しかし今年は無観客。その辺を言い訳にしてほしくないなとすでに後ろ向きな考えがよぎっています。
田嶋大樹・K-鈴木
二人の投手はオープン戦までは「イマイチ」な感じでしたが、今回の練習試合の期間では期待できる内容だったと思います。
田嶋の方は、最後の阪神戦で5回をノーヒットピッチング。
故障明けからは技巧派寄りの投球スタイルになっています。球速に派手さはないものの抑えることが出来ていました。
阪神戦でノーヒットピッチングをしたあと、インスタでのいつも通り低いテンションでコメントを残していたのが印象に残りました。



K-鈴木
明らかに、ボールの強さがオープン戦の時より増していたように見えました。なんとなく日によって投球内容に差があるような印象がありますのでそのあたりが改善してくれたらかなり勝てるのではないかと思います。



山岡・山本 Wエース
二人とも「いかにも練習試合」という感じで試しながら投げていたように感じました。山本の場合は広島戦はカーブがかなり多かったように感じました。
今年は打線が期待できる状態できていますので、昨年のように防御率が良いのに8勝という悲しい事態にはならないと思います。
開幕カードに山岡・田嶋・山本とエースを続々と投入すると見られています。
この3戦でどんな内容になるのか良い意味で楽しみに待ちたいと思います。
それにしても、二人とも背番号変わりましたが似合ってますよね。
特に山岡の「19」はもともと背負っていたのではないかレベルで違和感ないです。






まとめ
今回は練習試合を見ての個人的な感想を書いてきました。
正直な所、気持ち的には「駿太へのワクワク」が90%占めています。
ここ数年はギリギリ開幕一軍かな~レベルでしたが、今年は全然違います。
開幕スタメンは確実。左投手相手でもスタメン出来そうでそこで打てるかどうかという見方になっています。
6月19日の開幕を静かにワクワクしながら待ちたいと思います。
オリックスバファローズの公式ページへは下のボタンから