今回のオリックスバファローズ、選手紹介は【松井佑介】選手です。※以下、敬称略
松井佑介選手の打席に入るまでのルーティーンを現地で撮影しました。
※僕のYouTubeチャンネルから引用しています※
オリックスファンになりたての方に向けて書いていますが、オリックスファン歴が長いぜという方にも「意外な発見」があったら良いなという想いも持って記事を作りました。




オリックス 選手紹介 松井佑介【バファローズファンが中日から入団】
生年月日:1987年7月10日
出身地:大阪府大阪市平野区
身長・体重: 183cm 83kg
投球・打席:右投右打
ポジション:外野手
2009年ドラフト4位で中日ドラゴンズ入団。
2019年途中、トレードでオリックスバファローズ入団。
出典元Youtube パーソル・パ・リーグTV公式 中日ファンもぜひ!! モヤ&松井佑の移籍組が大活躍 より引用
プロ入り前
松井佑介選手がプロ野球選手になるまでを振り返ります。



小学3年からソフトボールを始める
小学3年生の時からソフトボールを始め三塁兼ピッチャーでした。
オリックスにはこれまでソフトボールから始めている選手が何名かいますが
安達・海田の二人は松井佑介と同い年です。






中学時代は大阪平野富士ボーイズに所属して主にサードを守っていました。
大商大堺高校時代
大商大堺高校に入学後、1年生の夏からベンチ入りを果たし秋からレギュラーに定着しました。この時もサードでした。
2年春からは投手を務めることもあり秋には最速143キロを記録しています。
3年夏の大阪府大会では辻内・平田・中田翔を擁する大阪桐蔭に敗れ甲子園出場はなりませんでした。
当時からプロ球団から関心を集めていましたが投手としてというより4番打者を務めた強打者として注目されていました。
この頃、大阪では「辻内・平田・T-岡田・鶴」の4人で大阪四天王と呼ばれていましたがその次に注目されていました。



東京農業大学時代
東京農業大学に進学後も1年春からレギュラーとして出場
一部リーグに上がることはなかったものの、東都二部リーグで
通算98試合 打率.310 104安打 20本塁打 63打点
の成績を収めました。
通算長打率.528を誇る強肩強打の外野手として注目を集めました。
2009年ドラフト4位で中日ドラゴンズに入団しました。



プロ入り後
ここからは松井佑介のプロ1年目(2010年)から振り返ります。
中日ドラゴンズ時代
一年目(2010年)は開幕一軍を果たし、3月27日の広島戦でプロ入り初安打を記録しました。
2年目以降、主に打撃面を注目されて一軍出場がありましたがケガや不振で長く活躍することは出来ていませんでした。
2017年はシーズン中盤に一軍登録され、打撃好調を買われてクリーンアップでスタメン出場することもありました。
シーズンで見ると、56試合に出場し4本塁打・18打点を記録しました。
2019年途中にオリックス入団
2019年6月30日に武田健吾・松葉貴大との交換トレードで松井雅人と共にオリックスに入団しました。
同時に金銭トレードでモヤもオリックスに入団しています。



7月20日のソフトバンク戦で二保から移籍後初本塁打を打ちました
モヤもその試合でホームランを打っており移籍組アベックホームランとなりました。
7月に7試合出場しましたが、8月以降は一軍出場はありませんでした。
2020年一軍での活躍が期待できそう
2020年はオープン戦や練習試合では代打を含めて一軍で結果を残しています。
だから、2020年は一軍での活躍を見ることが多くなるかもしれません。
右の代打枠でみるとオリックスは手薄な感じがあります。しかも右打ちの外野手も少ないのでチャンスは大いにあると見ています。



人柄
ここからは野球の成績面以外にも目を向けていきます。
87年世代の多いオリックス
出典元Youtube Bs-TV オリックス・バファローズ公式 選手会ゴルフコンペ ~安達選手、小島選手、松井佑選手、松井雅選手~ より引用
このブログの筆者も87年世代なのですが、この4人の動画を見て「友達になれそうだ」と勝手に思っていました。
プロ野球界全体を見ると87年世代というのは「不遇の年」となってしまっています。
88年や86年にはスーパースターと呼ばれる選手がいるのに、87年世代は「パッとしていません」
ですが、オリックスには87年世代の選手の人数は揃っています。
オリックスの躍進と同じくらいに87年世代の選手たちの飛躍も祈っています。
バファローズファンを公言
大阪出身という事もあってか「バファローズファンでした」と2019年の二軍のファン交流イベントで挨拶していました。
2001年の近鉄優勝の伝説の試合「代打逆転サヨナラ満塁優勝決定ホームラン」の時は中学2年生です。どんな気持ちでその試合を見ていたのかを松井佑介選手に聞いてみたいです。
ちなみに
西村凌選手も「オリックスファンでした」と新入団選手インタビューで答えています。



ここで思ったのですが
オリックスファンでした・・・オリックスブルーウェーブのファン
バファローズファンでした・・・近鉄バファローズのファン
ということなのかなと推察しています。
でいうと僕はブルーウェーブよりなので「オリックスファンです」ということになりますかね。
まとめ
今回は、子供の頃「バファローズファン」だった松井佑介選手の紹介記事を書きました。
中日の頃は代打の切り札的なポジションだったようです。オリックスでも現状は「右の代打」としての出番が多くなりそうな予感です。
右打ちの外野手が少ないチーム事情からもスタメン出場も見込めるのではないかと思います、同じくオリックス(バファローズ)ファンだった西村凌選手との争いになりそうですね。
オリックスバファローズの公式ページへは下のボタンから