僕は読書は「紙の本」でします。
電子書籍は試したこともありませんが「目が疲れる」というのをよく聞くのでしていません。
僕なりにお得な本の買い方を調べて実戦しているので紹介していきます。
結論
「PayPayモールで本を買う」
PayPayモールって何?
『PayPay(ペイペイ)』は使っている人はもちろん、使ってない人でも「あ~知っている。100億円のやつでしょ?」というくらい知られています。
しかし、『PayPayモール』となると「PayPay」を使っている人でも「何それ?」と聞かれることが多いです。
2020年3月31日まで『PayPayモール』で100億円あげちゃうキャンペーンをやっているんですよ。
※条件あり※
・ソフトバンクユーザー「スマートログイン」orワイモバイルユーザー「Enjoyパック」
・Yahoo!プレミアム会員
・PayPay残高orヤフーカードでの支払い
全て条件を満たすと【20%】の還元を受けられるんです。
僕がよく使うPayPayモール対応の本屋
【bookfan PayPayモール店】
★イチ押しポイント★
・全国一律送料無料 ※お急ぎの場合のゆうパックは有料※
・本の値段は定価と同じ
・抜群の品揃え
・キャッシュレス、消費者還元事業(支払い方法限定)も対象の為【25%還元】
・しっかりとした包装で、きれいな状態で本が届く
1冊あたり25%の還元
これをお得と呼ばずに何と言う。そんな感じです。
PayPayを利用するようになってからは、ほとんどの本をこのお店で購入しています。
僕の場合、本を買う時はまとめて何冊も買うので、事実上1冊は無料で買っているような状況になることも普通にあります。
実際の本の買い方
それでは、僕が本を買う時の行動を解説していきます。
本を買う時に「本屋さん派」と「ネット派」に分けられます。そういう視点で行くと僕は「ネット派」ということになります。
しかし、僕は「本屋さん」大好きなんです。
本当に大好きなんです。
この前、本屋さんで1時間30分過ごしましたから!(^^)!
そこで僕が考え、実践している行動は
『本屋さんで本を選び、本屋さんでPayPayモールを使って買い物』
利点は・・・
・本屋さんに行ける
・PayPayモールでお得にお買い物できる
僕なりに「本屋さん派」と「ネット派」の良さを両方味わえているという一挙両得なんじゃないかなと思い、友人にもおススメしています。
さらに、この方法だと
・PayPayモール内の本屋さんで取り扱っていない本は、本屋さんで購入することが出来る
・ネット検索することはないような分野の本棚をさらっとでも眺めることが出来る
・本屋さんのポップなどを参考にしたり、楽しめる。また、本屋さんがおススメしている本が分かる
・実際に本を手に取り、質感・中の文章の感じ・装丁の手触りが分かる
というように「本屋さん派」「ネット派」双方の欠点といえる部分を補うことも出来ていると思います。

まとめ
僕と同じ方法をとっている人は本屋さんでの他のお客さんの動きを見ている限りいらっしゃらないと思います。
全体を通して見ると、本屋さん派の人や書店員さんから不満の声が出そうですがこれが僕の本の買い方です。
参考になれば嬉しいです。