-283x300.png)
今回は読み終わった本をどうしているのかを紹介します。
結論
・本棚に残しておこうと思った本=1軍
・その他=2軍
と分類して…
2軍の本はブックオフオンラインの宅配買取を利用して売っています。
ブックオフの【ネット宅配買取】で不要な本・CD・ゲーム・DVDをまとめて売ろう!
どうやって分けているのか
今のやり方をするまでは、読み終わったらとりあえず本棚へ片づけていました。
しかし、当然ながら本棚にも限界があります。
そこで、売る本と持っておく本に分けようと思いました。
「持っておく本の条件】
・圧倒的に面白いと思った本
・心に残った本(面白いとは少し違う感覚)
・好きな作家さんの本
・サイン本、プレゼントされた本 ※あまり面白くなくても※
上二つはほとんど直感です。読み終わった後に残そうと思うかどうか
そんな感じです。
現在の本棚

ハードカバー(基本的に)のコーナー
好きな作家さんである芦沢央さんの本はすべて持ってます

「一生懸命」は友達からプレゼントされた本。
「かがみの孤城」は友達に貸していて返ってきていない・・・

知念さんの本は「サイン本」です。
「芸人交換日記」は2020年1月20日現在、生涯最高作品です。

最近は、辻村深月さん・原田マハさんへの信頼が厚くなってきてます。

本の売り方
僕が今利用しているのは「ブックオフオンライン」の宅配買取です。
【ブックオフオンライン宅配買取の利点】
・自宅まで取りに来てくれる
・送料などの手数料関係全て無料
・本だけでなくCD、ゲーム、DVDも可能
・段ボールに入れるだけでOK
・24時間、365日いつでも受付OK
・初回に身分証明をしておけば、次回以降は必要なし
・買い取り額はメールで届く(買取を行わず、返してもらうことも可能)
スーパーなどからいただいた段ボールに入れておいて、ガムテープで封をするだけでOKなので簡単です。
登録しておいた口座に振り込まれますので、ほとんど手間いらずで楽です。
【特におススメ出来る人】
・まとめて売りたい
・車がない
・忙しいビジネスマン(お店に行く時間がとりにくい)



まとめ

読書が趣味の人の共通の悩みと言っても良いと思う
「読み終わった後の本をどうするのか問題」
私は、本棚に残す基準に満たさなかった本たちはブックオフオンラインの宅配買取を利用しています。
また、本棚=一軍。ということなので、本を貸す時に
あくまで個人的にではありますが、自信をもって薦めることができます。
もちろん、自分にとっての一軍が他の人にとって一軍かどうかは分かりません。
しかし「こういう本が好きですよ」ということが相手に伝わるので自分に合う本を紹介されるということもあるかもしれません。
そうなると読書友達が出来ることも考えられますし、そこまではいかなくても普段の会話のタネになるかもしれません。
参考にしてもらえればと思います。