月収15万円→月収100万円
「月収15万円だった現役介護士の僕が月収100万円になった幸せな働き方

この記事(ブログ)を書いている僕も現役介護士です。他人事とは思えないタイトルの本なので購入を即決しました。
内容
タイトル通りの内容なんですが「月収が100万円になった幸せな働き方」が書かれてあります。
・派遣介護士として夜勤専門で働く
・ブログを書いて副収入を得る
派遣介護士として夜勤専門で働く
メリット
①働き方を選べる
②時給が高い
③「やりがい搾取」から逃れられる
①働き方を選べる
正社員と違って、働く日数や時間を選ぶことが出来ます。後に出てきますが副収入(ブログ)のために時間を多く使えるように調整することが出来ます。
②時給が高い
「正社員の方が安定している」という誤解をこの本では解いてくれています。
時給と言う意味で見ると「派遣社員」として働いた方が高いです。派遣社員での給料を「生活の基盤」に出来るくらい稼ぐことが出来ます。
著者は夜勤1回3万円で働いていました。
③福祉業界にはびこる「やりがい搾取」から逃げることが出来る
福祉業界はボランティア精神溢れる人が消耗しています。
サービス残業当たり前という業界で「なんでもやります」と職場から見ると「良い人」が時間と(本来稼ぐことが出来るはずの)お金を搾取されています。
派遣社員として働くとそんな「やりがい搾取」から逃げることが出来ます。
派遣社員は残業が基本的にありませんが、もしあったとしても「残業手当」をもらうことが出来ます。
よく言われるデメリットへの解決策
①ボーナス・退職金がない
②福利厚生
③社会的信用の低さ
①ボーナス・退職金が無い
ボーナスについては高い時給でカバーできます。
正社員だからといってボーナスがたくさん貰えているという介護士がどれくらいいるでしょうか?ボーナスの出ない正社員として働いている人もいませんか?
退職金について
今の世の中、一つの職場で定年まで勤めあげるというケースが少なくなっています。高い給料を目指して転職を繰り返す人もいるくらいです。退職金が出るから・・・という理由で強いストレスに耐えながら低い月収を我慢し続けることが良いと思えますか?
②福利厚生
ほとんどの派遣会社は次の3つがあります
・厚生年金の加入
・健康保険の加入
・交通費の支給
さらに「育児休暇・出産休暇・介護休暇・健康診断」に関しても条件を満たすことで受けることができるようです。
③社会的信用の低さ
世間体という面での「社会的信用の低さ」については無視していれば良いです。
・ローンが組めない
・クレジットカードが作れない
この二つについては「それなりの収入」があれば審査は通ります。
著者の深井さんも社会的信用の低さについて、困っている点は無いと本に書かれてあります。



その他の内容
・「将来の安定」を手に入れる副業
・著者:深井さんのブログ術
・お金の不安が無くなる貯め方と使い方
・ハッピーな人生になる働き方
著者の深井さんは派遣社員として介護の仕事(夜勤)を月に8回しながらブログで副収入を得ています。深井さんの一日の時間の使い方なども見ることが出来ます。お金の勉強にもなる内容もあります。
電子書籍もある「UーNEXT」(電子書籍無料登録はこちらから)
まとめ・感想
この記事を書いている僕は2020年1月からブログを始めた現役介護士です。
将来的には、この本のタイトルのようになっていれば良いなと思っているのでこの本を見つけた時は「そりゃ、買うでしょ」と迷いなく購入しました。
一気に読むことが出来るくらいの読みやすさ、分かりやすさでした。
新たな発見
正直、ブログを始めた時点で「将来ブログで稼ぐことが出来るようになったら、介護士としての働き方を考えないといけないな・・・」とは思っていました。
今の職場のパートさんや夜勤専門の人の働き方を参考にして少しずつ時給などを聞いていこうかなと思っていたところに「派遣社員として夜勤専門で働く」という発想は無かったので目から鱗の大発見でした。
将来に向けて明るい(前向きな)気持ちになれる
またまた、個人的な話ですが「将来(老後)のお金」の備えについては万全と言えるくらいの体制を整えています。
ブログについては始めたばかりで手探りなので勉強中です。
しかし、一般的な会社員を想定してアドバイスしているケースが多いので勤務が不規則な介護士の自分とはどうしてもマッチしにくい内容もありました。
そんな時に深井さんと出会うことが出来ました(本の世界で)
現役介護士でも「幸せな働き方」が出来るんだなと明るい希望になりました。
もちろん、ブログで稼ぐことは簡単なことではありません。しかし、一つの目標(指針)が示されてこれから頑張ろうと思える一冊でした。


